top of page


『シェアド・コンテンツマーケティング(56)』マーケティングの常識を捨てるのもスモールが勝つ手段。
世の中には数々のマーケティングのノウハウがあります。また、マーケティングがハウツー化していて「これさえやれば・・・」的なものも多くなりました。マーケティングはハウツーではなく理論です。例えば、コンテンツマーケティングのやり方は誰でも簡単に知ることはできますが、実際に収益を増...

松本 啓嗣
2018年2月27日読了時間: 6分
閲覧数:32回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(55)』継続すれば誰でも上手になる。上手になることが成功のコツ。
起業したてで経営の神様のノウハウを勉強したところで、その域に自分が達していなければ、うまく経営できるわけがありません。ノウハウやハウツー、テクニックを知ることは大切で、大変役に立ちますが、それだけで勝てるわけではありません。知ったことを上手にできるまで繰り返し継続して取り組...

松本 啓嗣
2018年2月26日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(46)』体験の感動を与える疑似体験が成功するPRブログのコツ。
アップルが製品を紹介するホームページはとても感動的な体験をさせてくれます。スティーブ・ジョブズ氏は当時アメリカで流行っていた派手なランディングページの提案を頑なに断り続けたと言われています。アップルが創出する世界が、彼の中には明確なイメージとしたあったのでしょう。iPhon...

松本 啓嗣
2018年2月21日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(45)』継続は力なり。PRブログは続けることで露出が増える。
アメリカのゴールドラッシュの話。金鉱を掘り当てることを夢見て資産を叩いてカリフォルニアに金鉱にやってきた親子。来る日も来る日も山を掘るが一向に金鉱は現れず、1年以上が経過したある日、あきらめて金鉱の山を後にする。しかし、そのすぐ後に採掘所にやってきた一人の青年。親子が去った...

松本 啓嗣
2018年2月21日読了時間: 5分
閲覧数:29回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(44)』アメリカのSEO事情とSCMの有効性。
アメリカではSEO対策に月30万円以上のコストをかける事業者は約64%という調査結果があります。また、月に120万以上のコストをかける事業者は31%ほどです。やはりそれなりのお金をかけなければ、効果的にSEO対策はできないということなのでしょうか?しっかりとお金をかけられる...

松本 啓嗣
2018年2月20日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(43)』これでもかと露出し続けること。それが選ばれるコツ。
マーケティングの基本は露出です。どんなビジネスでも露出がなければ誰にも認知されません。だから、知ってもらえ、選んでもらえるまで繰り返し露出することが必要です。しかも嫌みなく。シェアド・コンテンツマーケティング(SCM)は自社や自社商材のPRブログをコンテンツにして露出し続け...

松本 啓嗣
2018年2月20日読了時間: 5分
閲覧数:19回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(30)』拡散するなら Facebook vs. Twitter 軍配はどっち?
PRブログの拡散なら欠かせないのがFacebookとTwitter。世界中の多くのブロガーが、実際にFacebookやTwitterを活用してブログを拡散しています。でもこの2つ、実際にどっちが拡散に向いているのでしょうか?この疑問に答えるのは、少々無謀とも思えますが、マー...

松本 啓嗣
2018年2月10日読了時間: 5分
閲覧数:18回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(29)』2018年ソーシャルメディアの動向を掴む。SNSとの相性も抜群!
シェアド・コンテンツマーケティングはSNSとの相性の良さが抜群です。もともと自社のニュースや話題をPRブログとして配信するフロー型メディアですが、SNSを上手に活用することでさらに拡散力を高め、ブランド認知に大きく貢献します。今回の記事では、世界の主要ソーシャルメデイァ(S...

松本 啓嗣
2018年2月10日読了時間: 8分
閲覧数:21回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(28)』SNSを利用して拡散力を高める
シェアド・コンテンツマーケティングの特徴はフロー型メディアの特性を活かしたニュース性と話題性のあるPRブログをコンテンツとして配信すること。その場の反応を掴み、自社サイトへの流入や問い合わせなどのコンバージョンすることを目指します。当然ですが、より多くの人にリーチできた方が...

松本 啓嗣
2018年2月10日読了時間: 4分
閲覧数:26回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(27)』番外編。ウェブマーケターの労働時間って一日どのくらい?
シェアド・コンテンツマーケティングのマーケティングとは直接関係ありませんが、最近良く訊かれることがあります。「ウェブのマーケターって、一体、一日どの位働いているの?」。シェアド・コンテンツマーケティングをやるのであれば、ウェブ・マーケターである必要もなく、慣れてくれば一つの...

松本 啓嗣
2018年2月10日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(21)』持論がないコンテンツは読む価値もない。まるでゾンビ!
コンテンツマーケティングで持論を展開するのは良くないと言われることがありますが、その考え方には疑問が残ります。よいコンテンツとはオリジナリティの高いコンテンツです。客観的な視点に立っていれば、むしろ持論を展開すべきです。客観性もなく、根拠もないのであれば、それは持論ではなく...

松本 啓嗣
2018年2月7日読了時間: 6分
閲覧数:22回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(19)』フロー型メディアとしての機能。【後編】自社をどんどん露出して魅せる。
シェアド・コンテンツマーケティングはマーケットとつながるニュースフィード。PRブログをどんどんアップして自社の最新情報をマーケットとシェアできます。事業者やその製品やサービスのことを知れば知るほど、お客様は事業者との距離を縮め、より親近感を感じ、関係性も強くなります。ブラン...

松本 啓嗣
2018年2月7日読了時間: 7分
閲覧数:27回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(18)』フロー型メディアとしての機能。【前編】概要。
本来、コンテンツマーケティングはコンテンツを蓄積しながら資産としていくストック型メディアですが、シェアド・コンテンツマーケティングはフロー型メディアの一面も持ち合わせています。今回の記事では、なぜ、シェアド・コンテンツマーケティングがフロー型メディアとも呼ばれるのか、その機...

松本 啓嗣
2018年2月6日読了時間: 9分
閲覧数:39回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(15)』取材記事広告の併用で信頼度アップ!選ばれる確率が10倍にも!
コンテンツやサイトへのアクセスはマーケティングの初期プロセスでしかありません。そこからさまざまなリードの育成(リードナーチャリング)を経て成約へとつなげていきます。その過程で大切なのが関係性と信頼度を高めて、選ばれる存在になること。シェアド・コンテンツマーケティングと併用し...

松本 啓嗣
2018年2月4日読了時間: 7分
閲覧数:28回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(14)』取材記事のようにコンテンツの客観性と信頼度を高めることができる。
シェアド・コンテンツマーケティングの特徴は商材(製品やサービス)をダイレクトにコンテンツにしてPRできること。ビジネスブログを量産し、じっくり時間をかけてサイトを育てる従来のコンテンツマーケティングとは異なります。商材のPRブログをコンテンツにできるので、製品やサービスに興...

松本 啓嗣
2018年2月3日読了時間: 6分
閲覧数:28回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(12)』なぜ、共有プラットフォームで行うコンテンツマーケティングは集客力がアップするのか?
ネイティブ広告は、SNSや情報ポータルなど、多くの対象で共有するメディアプラットフォームと相性が良く、よりコンテンツへ惹き込みやすいメリットがあります。共有プラットフォームは既にあるテーマや分野で興味関心を持つものが集まるサイトなので、サイトの趣旨とも合うコンテンツであれば...

松本 啓嗣
2018年2月1日読了時間: 7分
閲覧数:26回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(11)』ネイティブ広告で製品やサービスなど商材PRブログの読者を惹きつける。
シェアド・コンテンツマーケティングが従来のコンテンツマーケティングと違う点は、ネイティブ広告(ネイティブアド)の要素を備えていることです。共有のプラットフォームを通して配信されるコンテンツなので、メディアプラットフォームに自然と溶け込み融合しているからです。実は、シェアド・...

松本 啓嗣
2018年1月31日読了時間: 8分
閲覧数:27回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(4)』自社商材をコンテンツにして配信できる共有型プラットフォームのメリット!
シェアド・コンテンツマーケティングなら、従来のコンテンツマーケティングではタブーとされる自社の商材(製品やサービス)をコンテンツにして配信できます。大切なのはに売り込みにならないこと。メディアプラットフォームのコンテンツに溶け込むネイティブ広告(ネイティブアド)にして、商材...

松本 啓嗣
2018年1月24日読了時間: 12分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page