top of page


マクドナルドの奇跡!誰がドラマの主役?劇的な復活にはワケがある。
2014年~2015年、プラスチックなどの異物混入や中国工場での賞味祈願切れの食肉使用やずさんな衛生管理、さらにはアメリカの労働紛争によるフライドポテトの販売制限など、相次ぐ不祥事や労争問題で、日本のマクドナルドも業績を落とし、2015年、遂には過去最悪の赤字を出すまでにな...

松本 啓嗣
2018年2月15日読了時間: 6分
閲覧数:101回
0件のコメント


海外と日本のランディングページの違いから見えてくるウェブマーケティングの今後。今やるべきマーケティングとは?
前回の記事の通り、ランディングページを見るだけでも日本と海外には、ウェブマーケティングの考え方の違いが見えてくるようです。日本のウェブマーケティングは、基本的には先行するアメリカを後追いする形で始まり、その後独自の道を歩む傾向があるようです。ただし、どうも1周ほど回ると、や...

松本 啓嗣
2018年2月14日読了時間: 9分
閲覧数:171回
0件のコメント


AIは私たちの社会をどこまで変えるか?GoogleのCEO、サンダー・ピチャイ氏の熱い想い。
Googleと言えば、世界最大の検索エンジンサイトですが、同社が有名なのはそれだけではありません。今、世界で最も先進的なAIテクノジーを誇る企業の一つでもあります。アメリカの全米三大テレビネットワークの一つであるNBCがそのYouTubeチャネルで、GoogleのCEO、サ...

松本 啓嗣
2018年2月13日読了時間: 6分
閲覧数:28回
0件のコメント


今、日本のビジネスは五反田から始まる。渋谷に背を向ける日本の起業家たち。ベンチャーが熱い街!
渋谷と言えば、言わずと知れた「日本のシリコンバレー」。ITベンチャーを筆頭に、多くの新規ビジネスが渋谷に集まりました。まさに渋谷は日本のベンチャーたちの聖地とも言える場所。しかし、ここしばらくそんな起業家にも変化が見え始めています。渋谷や青山、六本木でオフィスを構えたベンチ...

松本 啓嗣
2018年2月13日読了時間: 5分
閲覧数:42回
0件のコメント


激減する日本の中小企業。底力が問われる日本経済の行方。中小企業減少の理由を探る。
日本の経済を根底から支えてきた日本の中小企業。中でも製造業は日本経済の象徴でもありました。しかし、その製造業も1986年の87万人をピークに減少を続け、今では半分近くまで落ち込んでいます。経営者の高齢化が進み後継者問題など、中小製造業を取り巻く構造的な問題もある中、急速なI...

松本 啓嗣
2018年2月13日読了時間: 6分
閲覧数:35回
0件のコメント


『シェアド・コンテンツマーケティング(9)』小が大を取り込む新時代ビジネスのキーワード「シェア」がマーケティングをガラリと変える
コンテンツマーケティングの目的は関係性とブランド認知の構築です。それをテコに収益と結びつける基盤を確立することです。そのベースとなるはオウンドメディアによる自社サイトの育成と強化です。つまり、コンテンツマーケティングは自社サイトの育成と強化を通して収益性を上げるマーケティン...

松本 啓嗣
2018年1月29日読了時間: 7分
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page